
過大な広告、設備、余計な経費をカットして限界価格に挑戦!
046-240-1129
神奈川県大和市上草柳805-3
軽自動車の名変登録は下記の料金↓↓
★横浜&川崎=10,000円/湘南=15,000円
★その他・全国=17,000円
◎ナンバー代は別途¥掛かります¥
★普通車の名変登録は封印がある為に車両を陸運局に持込します!
★相模+横浜=15,000円/湘南=20,000円/川崎=25,000円
★その他・全国=30,000円
◎上記料金=税別表示↑↑
*トラックは別途見積りになります
車庫証明の書類は管轄の警察署でもらうか、警察署のHPからダウンロードできます。必要書類をそろえたら、警察署の窓口で申請をして3~5日程度で車庫証明が発行されます。車庫証明の申請は、車の販売店に2〜5万円程度の手数料を支払い委託することもできますが、わからないことがあれば警察署でも丁寧に教えてくれますので自分で申請するのがお得です。
◎ヤドーでも車庫証明代行サービスが有るのでスタッフに確認して下さい♪
車庫証明の申請手続きが出来ない方はヤドーが変わりに警察署へ提出・受領を代行します!
申請書類の書き方
申請書類の記入には、黒いボールペンなど消えない筆記具を使います。誤字がある場合は訂正し、申請者(保管場所使用承諾証明書については、保管場所の所有者)の訂正印を押印する必要があります。申請書類に訂正がある場合に備えて、警察署への届け出の際は、認印を持参しましょう。
1「車名」や「型式」、「車台番号」「自動車の大きさ」を記入します。車検証を見たり、販売所に確認を取ったりしながら記載します。車名は、メーカー名のみ記入します。自動車の大きさは、右詰めで記入します。
2「自動車の使用の本拠の位置」に自動車使用者の自宅の住所を記入します。
3「自動車の保管場所の位置」に車庫の所在地を記入します。
4「保管場所標章番号」は分からなければ空欄のままで問題ありません。
5管轄(提出先)の警察署名を記入します。
6車の使用者の住所・氏名を記入します。提出者と使用者が異なる場合であっても、書類を窓口に提出する人ではなく、使用者の住所・氏名の記入となるので注意が必要です。
7「使用権限」欄は車庫の所有者について適するものに○をつけます。
8はじめて申請を行う車庫の場合「新規」に○をつけます。この場合、車両番号欄の記入は不要です。車を買い替えるなどで、以前に車庫証明をとったことのある車庫での申請を行う場合は「代替」に○をつけます。
自動車保管場所使用承諾証明書
他者が所有している土地や建物で、車を保管する場合にのみ必要です。
保管場所使用権原疎明書(自認書)
自分で所有している土地や建物で、車を保管する場合にのみ必要です。共有の場合には、他の共有者全員の承諾書の添付が必要です(自認書の余白に記載可)。
保管場所の所在図・配置図
手書き、市販の地図のコピーやインターネット上で見ることができる地図を印刷したもの、いずれでも構いません。
↓↓お電話でのお問合せは↓↓
代表046-240-1129 無料0078-6041-1837
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください
>> お問合せフォームはこちら